翻訳と辞書
Words near each other
・ 死の発送
・ 死の秘宝
・ 死の組
・ 死の翌朝
・ 死の翼アルバトロス
・ 死の臓器
・ 死の舞踏
・ 死の舞踏 (アルバム)
・ 死の舞踏 (サン=サーンス)
・ 死の舞踏 (リスト)
死の舞踏 (美術)
・ 死の行軍
・ 死の行進
・ 死の谷
・ 死の谷 (映画)
・ 死の赤リング
・ 死の部隊
・ 死の都
・ 死びとの恋わずらい
・ 死ろう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

死の舞踏 (美術) : ミニ英和和英辞書
死の舞踏 (美術)[しのぶとう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n,n-suf) death 2. decease 
: [まい]
 【名詞】 1. dancing 2. dance 
舞踏 : [ぶとう]
  1. (n,vs) dancing 
: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
美術 : [びじゅつ]
 【名詞】 1. art 2. fine arts 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

死の舞踏 (美術) : ウィキペディア日本語版
死の舞踏 (美術)[しのぶとう]

死の舞踏(しのぶとう)とは、中世末期の14世紀から15世紀ヨーロッパで流布した寓話、およびそれをもとにした一連の絵画彫刻の様式である。''La Danse Macabre''(フランス語)''Dance of death''(英語)、 ''La Danza Macabra'' (イタリア語)、''Totentanz''(ドイツ語)と多数の言語による呼び方が存在する。
==「死の舞踏」成立の背景==

死の舞踏は、の恐怖を前に人々が半狂乱になって踊り続けるという14世紀のフランス詩が(14世紀のスペイン系ユダヤ人の説もある)起源とされており、一連の絵画、壁画版画の共通のテーマとして死の普遍性があげられる。生前は王族貴族僧侶農奴などの異なる身分に属しそれぞれの人生を生きていても、ある日訪れる死によって、身分や貧富の差なく、無に統合されてしまう、という死生観である。
死の舞踏の絵画では、主に擬人化された「死」が、様々な職業に属する踊る人影の行列を、墓場まで導く風景が描かれている。行列は、皇帝君主教皇修道士、若者、美少女などで構成され、すべて骸骨の姿で描かれるのが代表的な例である。生前の姿はかろうじて服装、杖等の持ち物、髪型などで判断できるが、これらの要素が含まれず、完全に個人性を取り払われた単なる骸骨の姿をとることもある。また、一部肉が残っている骸骨とともに、その腐敗を促すウジ虫が描かれることもある。
一連の「死の舞踏」絵画の背景には、ペスト(黒死病)のもたらした衝撃をあげる説が多い。1347年から1350年にかけてミラノポーランドといった少数の地域を除くヨーロッパ全土で流行し、当時の3割の人口(地域によっては5割とも言われる)が罹患して命を落とした。ワクチン等の有効な治療策もなく、高熱と下痢を発症し、最期には皮膚が黒く変色し多くの人が命を落としていく様は、いかに人の命がもろく、現世での身分、軍役での勲章などが死の前に無力なものであるかを、当時の人々にまざまざと見せつけることとなった。
当時は百年戦争の最中でもあり、戦役・ペストによる死者が後を絶たないため、葬儀埋葬も追いつかず、いかなる祈祷も人々の心を慰めることはできなかった。やり場のない悲しみや怒りはペスト=ユダヤ人陰謀説に転化され、ユダヤ人虐殺が行われた。教会では生き残って集まった人々に対して「メメント・モリ(死を想え)」の説教が行われ、早かれ遅かれいずれ訪れる死に備えるように説かれた。しかし、死への恐怖と生への執着に取り憑かれた人々は、祈祷の最中、墓地での埋葬中、または広場などで自然発生的に半狂乱になって倒れるまで踊り続け、この集団ヒステリーの様相は「死の舞踏」と呼ばれるようになった。芸術家たちがこの「死の舞踏」を絵画にするまで、およそ一世紀の時が必要であったことは、当時がいかに混乱の只中にあったのかを示しているといえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「死の舞踏 (美術)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.